『教育』を読む会6月例会
日 時 | 2024年6月29日(土) 10:00~12:00 |
---|---|
会 場 | みやぎ教育文化研究センター 会場の詳細はこちら |
参加費 | 無料 |
テキスト | 『教育』2024年6月号 |
内 容 | 【6月号】 「教員不足」が深刻だ。学級担任を確保できずに、管理職が担任をしたり、一人の教師が複数の学級を担当せざるをえない事態が全国各地でおきている。文科省・中教審はこれに対して多様な職種からリクルートしようとして特別教職免許状を発行するほか、免許取得者に対して「再就職」の呼びかけを行っている。さらには、教育実習さえ経験していない大学3年生までをも「採用試験」対象者にする動きさえ見せている。しかし、このようなやり方で、教師の専門性と熱意を兼ね備えた教員を確保できるとは思えない。 特集2 学校での子どもと教師の笑いを問う 笑いには、人と人をつなぐ共感の笑いと、人と人を切り離す嘲笑の笑いがある。嘲笑の笑いは、強者から弱者に向かえば「いじりやいじめ」となり、弱者から強者に向かえば「抵抗や批判」の力となる。 |
前回の 様子 |
5月の「読む会」は、特集1から岩川直樹さんの巻頭論稿「語るという原点」と、特集2から本田伊克さんの「『観点別評価』と『総合評定』の何が問題か」を輪読し、話し合いを行いました。 なんかおかしくない? なんかすごいよね! なんかわからない、その「なんか」が何か。「なんか」と感じる出来事や経験が抱えているもの・ことが何なのか。それを語る営みを岩川さんは「表現の様式であるとともに探求の様式でもある」という。その人固有の探求のかまえが立ち上がる。そしてそんな「なんか」に促されて、清眞人さんの「言葉さえ見つけることができれば」という著書タイトルにもなっている言葉が聞こえてくる。清さんは、アーノルド・ウェスカーの戯曲『友よ』の中から老ユダヤ人メーシーの次のセリフを引用している。 「しゃべらせてくださいよ!しゃべってはじめて自分の考えがわかってくるものでしょう。言葉なんですよ、言葉をさがすのです。言葉さえ見つけることができれば理解でいるはずです。突然わかるのです。」 しゃべることで見えてくる。その「なんか」が抱えている輪郭がうっすらと浮かび上がってくる。自分が思ってもいなかったことばが口をついて零れ落ちる。こういう経験が学生時代のゼミの中にはよくあった(つまりお偉い大学教授に教えを乞うような関係ではなく、対等で自由な「わからないこと」をわからないと言えるようなそういう関係性のなかで)。そして「突然わかる」。岩川さんの言葉でいうなら、「『パトス(情動)』と『エートス(倫理)』と『ロゴス(論理)』が一体になったような、その人の『まことのことば』が生まれる」ときと言えるだろう。またそれは、ことばにできない「なにか」が言葉によって、まさに「真・善・美」として経験される瞬間ということもできるかもしれない。ちょっと大げさかな? 本論稿では「語る」ことを主軸にしているので、語ることに伴う「聴く人」の存在は後景にしりぞいているものの、「聴く人」としてのあなたの存在にも触れて「語りが生まれるのは、目の前の聞き手とのあいだを生きているときだ」という。聞き手は目の前にいない時もあるかもしれない。ときにはそれは、もう一人の「自分」かもしれないが。しかし語ることの向こうには、誰かがいなければいけないのだろう。そんなことを本論稿を通して岩川さんと、そして清さんとともに生きてみた。 |