企画・講座
明治初期の教育思想4
道徳と教育を考える会 7月例会(隔月開催)

日 時 | 2025年7月7日(月) 13:30~16:00 |
---|---|
会 場 | みやぎ教育文化研究センター 会場の詳細はこちら |
参加費 | 無料 |
テキスト | 当日配布 |
内 容 | 前回に引き続き、幕末から明治にかけて活躍した啓蒙思想家、西洋哲学者で、福澤諭吉や津田真道らとともに我が国を代表する知識人の一人であった西周について学びます。 |
前回の 様子 |
5月の会の前半は、3月の会で時間が足りず扱えなかった福沢諭吉の『福翁百話』を取り上げました。福翁百話は、晩年の福沢が「時事新報」に1896年の2月から連載したエッセイをまとめたもので、その中から「宇宙」「一言一行等閑にすべからず」「人事に学問の思想を要す」「国はただ前進すべきのみ」「自主自由の権」「人事に絶対の美なし」を取り上げて、福沢の宇宙観、処世観、学問観、国家観などをみていきました。 |