カマラード

※リンク先があるものはPDF版で内容をご覧いただけます。

第30号目次(2002年1月)

  • いま、思うこと  学校を再生する   森達
  • 特集 なぜ実践記録を書くのか
    (1)実践記録の書き方について、私はこう思う
    「荒馬」に燃え「荒馬」でつながっていく子ども   鎌田克信
    鎌田実践を読んで
    ①実践記録を書く意味について考える  数見隆生
    ②子どもの視点で捉えることの重要さ  小野寺修子
    ③実践記録の行方  菊池鮮
    ④個人的なものをどう自分に取り込んでいくか  永沢一浩
    ⑤惚れて、惚れて、惚れ抜いて  小野寺浩之
    (2)私はなぜ実践記録を書くか
    事実のなかに教育の可能性を探る  吉田茂
  • 実践報告
    ①たんぽぽのかんさつ  大宮せい子
    コメント 授業をつくる典型がここに  千葉建夫
    ②朗読劇「この子たちの夏」を上演して  佐藤紘子
    コメント 紘子先生の選択社会  岡崎正治
    ③子どもたちが育つ授業とは『ごんぎつね』  佐藤正夫
    コメント 明確な働きかけが授業をつくる  高橋洋子
    ④「からだのあな」の授業  鎌田雅子
    コメント 体の授業の出発点に位置づけられる仕事  久保健
  • 子ども・親・教師
    なわとびと浜っ子活動  鈴木裕一
    南中ソーランに取り組んで  鳴瀬淳子
    秋の一日  新沼寿恵
    染織に魅せられて  鈴杵真木子
    教師になりたかった理由  高橋由香
    子どもたちのパワーをもらって  今野広子
    紙つくり  坂上真美子
  • 一枚の絵と子ども ともだちのうしろすがた  志野俊寿
  • 往復書簡
    学級懇談会が心配でたまりません  嶋田雄一
    先生と保護者で子どもの声を生かせたら  酒井千洋
    悩みは同じです  中島裕子
  • 子どもと読書  のぞみ文庫と子どもたち  川端英子
  • 時の動き  希望と勇気を語れる新年を  高橋浩太郎
  • 虫の博物誌6  北に旅するチョウたち  片岡健司
  • 読者からのたより
  • ちいさこべ9  私にとっての一冊の本『教師』  春日辰夫
  • あのころを語る(28) 鈴木道太/佐々木正/宮崎典男/大村榮/菊地新
  • 事務局通信『宮城民教連の過去と未来』  菅井 仁
  • 宮城民教連『冬の学習会』のあゆみ
  • 編集後記
  • 表紙 村山盛一 / カット 古澤英子