2010年12月

2010年12月26日

今年も終わりという今になって、センターで2冊の本を発行した。

1冊は、仙台算数サークル編「宮城の教室で創られた子どもを育てる算数の授業」であり、もう1冊は4月にもった「憲法って何なんだろう」シリーズの第1回、作曲家・林光さんによる高校生相手の公開授業「ひとりひとりの憲法」の授業とその後のお話の記録をまとめたものである。

「算数の授業」は、教科書会社の指導書に満足せず、仲間が長い間集まりつづけて創った授業の実際である。授業記録から、それらの授業がどんなに子どもを動かすものかがよくわかってもらえると思う。若い教師にはぜひ手にしてほしいもの。

「ひとりひとりの憲法」の授業後、感想をSさんは「~私も光さんのように、しっかりとした自分だけの憲法をもちたい」と結んでいた。教師はもちろん、たくさんの高校生・中学生に読んでほしいと願う。

24日、出来上がりを待っていたHさんが音楽サークルの仲間に配ると言って「ひとりひとりの憲法」を100冊、同じ日、センターの会議に来ていたTさんが「会うたびに気持ちのいいあいさつをする高校生にプレゼントする」と3冊もって行った。夕方、預かっていた版画をとりに来たMさんが算数を4冊持っていった。おそらく学校の同僚を頭に浮かべての冊数だったのだろう。

2冊の本はとてもうれしくなる動きをしだした。

2010年12月19日

今になって「天の瞳」(灰谷健次郎著)を読んだ。灰谷さんのものはたいてい読んでいたのだが、これはどうしてか読んでいなかった。ちょうど退職した年に出版されたからかもしれない。古本屋で求めたエッセー集「優しい時間」に「『天の瞳』を語る」が入っていた。

そこには、「小宮山量平さんから、これこそが子どもだというあなたの子ども像を全力で書いて完成させなさいと言われた」とか、「今の学校から弾き飛ばされて<問題児>と烙印を押されている少年の持つ、人を見る目の確かさややさしさは、ある意味ですごいものがある」とかに引き寄せられ倫太郎に出会うことになった。

読むうちに、しぜん倫太郎ら腕白坊主たちの中に身をおいていた。彼らになで斬りにされ、教師である自分を変えていかざるを得なくなる教師たち。いや、変えていく教師たち。子どもを主人公として教師のどうにもならないアカをそちこちで見せながら、(自分を変えることができるでしょう)という灰谷の教師への優しいメッセージを感じた。「子どもに学ぶことだ」と軽々に言っている自分が果たしてヤマンバたちのように変われたか・・・。

情けないことに、とうに教職でないことにホッとするのだった。(あのときは・・・)と思いだすことは間違いなく倫太郎たちに非難されるだろうことばかりなのだ。

灰谷は何気ない会話のなかにドキリとすることを散りばめる。「子どもは試行錯誤をくり返し成長していく、その試行錯誤の振幅のはばが広ければ広いほど、大きければ大きいほど、子どもは豊かにたくましく成長する」とか「親の愛って、子の成長と、人のつながりをしっかり考えた時、生まれてくるものよね。溺愛は親の愛とは言わないと思う。親の愛に守られて、すくすく育っちゃいけないんで、親の愛に守られて、あれこれ悩んで育って欲しいとわたしなら思う」などと親同士が話し合う。

本は「幼年編Ⅰ・Ⅱ」で終わる。倫太郎たちは5年生。過去の自分がますます引きずり出されて怖い気もするがもっとつづけてほしかった。

2010年12月14日

「教育子育て9条の会 全国交流集会」が終わった。半日の集会だったが、子どもたちの元気な「はねこ踊り」が会を開き、9人のリレートーク、引きつづいてシンポジューム、最後は「ねがい」を歌って会は閉じた。あっという間の時間だったが、会の趣意が、ひとり6分のトーク、短い時間しかもてなかったシンポの3人の発言に端的に表れていた。超多忙な呼びかけ人の半数以上も駆け付けたところに子どもの今と未来を危惧する本気度を感じ、自分にできることは何かいろいろ巡らせながら、子どものことを考えるたくさんの人と同じ場所にいることに気持ちが弾んだ。300人近くの参加者にも会はまちがいなく何かを残したに違いない。

この日に合わせて刊行された「いのち、学び、そして9条」のなかで、呼びかけ人のおひとり池田香代子さんが、「おとなが子どもに何かいいことを言ってやるとか発想するのは、おこがましいと思います。その前に、おとなは子どもが知っているべき、自分の尊厳の根拠をきちんとさししめすこと、社会は子どもにかけるべきお金をかけること、つまりは子どもたちが伸びやかに成長するためのお膳立てを整えることに専念すべきです」と書いていた。

また、10年前の2001年に、童話屋が「日本国憲法」という豆本を出しているが、その表紙に、「子どもたち、この新しい世紀のはじめに、『日本国憲法』を読みなさい。なぜいのちや1個人というものが尊いのか、なぜ自由や平等が大切であるのかを、深く考え、話し合ってほしい。――そして、ともに遠く未来を見つめよう。千年後の子どもたちに遺すもの ――青い星、地球。」と書いている。 憲法はみんなのもの。「ともに遠く未来を」。“教育子育て”を冠にした9条の会がもたれたこの12月11日を忘れないようにしよう。

2010年12月08日

11日、ここフォレスト仙台でもたれる「教育子育て9条の会―全国交流集会」にたくさんの人が集まることを願っている。

教育子育ては誰にとっても難しい仕事だ。社会環境の変化が激しければその難しさは増す。今がその時だろう。年を重ね過ぎた私は、何十年と重ねたはずの教育子育てをそのまま話すことが怖くなっている。

こんな時、親や教師はどうすればいいか。やはり、複数で話し合うこと、いろいろな人の話を聞くことが大事ではなかろうか。大胆に言い切ればこれしかない。

私が小学2年(この時は国民学校)の時、なんとなく学校に行きたくなかったので、「腹が痛い」と朝ご飯を食べずに寝ていた。すると、母に布団をはがれ、ランドセルをしょわされ、途中まで引きずられて投げ出された。仕方なく学校に行ったが、母はなぜ嘘だとわかったのかしばらく考えつづけた。結論は、母はだませないであった。

3年の時、講談全集で儒学者・中江藤樹を読んだ。近江から伊予に勉強に行っていた8歳の藤樹が、母があかぎれで苦労していることを知り、薬を買って母のもとに帰った。ところが井戸端にいた母は修行半ばになぜ帰ってきたかを問う。わけを話したが、薬も受け取らず家にも入れず、そのまま伊予に帰したのだ。

読んだ私はびっくりした。自分の母親どころではない。

そんなことムカシノハナシですと言われて終わりに違いない、そうだろう。でも、いつの世も教育子育ては、事例を互いに出し合いながら考えることが我々凡人には一番のように思う。ゆえに、11日の集会にはたくさんの人にがんばって出てきてほしいと願う。

2010年12月03日

数日前から、ずいぶん時間をおいてしまったが、作曲家・林光さんの公開授業のブックレットづくりに入っている。年を越すことなく仕上げたいと思う。センターつうしん59号で会員には授業の記録は届けているが、ブックレットは、授業後のトークと一つにしたものになる。

通信の記録を読んだ友人のKさんから、次のようなメールがきていた。

「夏休み前にして時間ができたので、林光の授業を読み返しました。あの日、『老いたなあ』という感想が一目見て浮かんだことが、たぶん話を聞く態度に影響を与えたのかもしれません。話にキレがないなあと思って帰ったのでした。

気が進まなかったのですが、今朝読んでみて、内容のおもしろさに驚きました。4つの話、どれもいいですね。」

Kさんのメールにも後押しをされた。

授業の形はいろいろあるだろう。対象によっても考えなければならないのはもちろんだ。にもかかわらず、生徒に向かって話をするということはどういうことか、授業を参観なさった方々はいろいろ考えたにちがいない。その他多くの方々にも読んで考えてほしいとの願いがブックレットをつくろうとしているねらいだ。

教師は、その職に対して、林さんに何を問われたかも考えていただければうれしい。